鉛筆や毛筆で書いた絵や文字などをスキャナーでパソコンに取り込んだ際、その絵や文字の色を好みの色に変更したくなる時がある。
いくつかの画像編集ソフトで処理できるのだが、今回は無料の画像編集ソフト「GIMP」を使ったやり方を説明したい。「GIMP2.8」は有償の画像編集ソフトと比較しても、負けないくらい多機能な無料ソフトである。
まず、GMIPを立ち上げて、
「ファイル」→「開く/インポート」
とクリックして、出てきた画面から、編集したい文字画像や絵の画像を開く。
とりあえず、
「画像」→「モード」→「RGB」
とクリックして、画像のモードがRGBモードかどうかを確認して、そうでない場合にはRGBモードにする。
次に、
「色」→「カラーマッピング」→「色変換」
とクリックして色変換の画面を表示する。
まずは、もと色の設定を行う。鉛筆や毛筆で書いた文字や絵なので通常は黒である。元色が黒になるように、赤、緑、青のバーなどを使って黒に設定する。
あるいは、元色の色が表示されているボタンをクリックして、出てきた画面を使って設定することも可能だ。
次に、交換色(変換したい色)の設定も元色と同様に設定を行う。
最後に元色の赤、緑、青の三色のしきい値を変更してみる。プレビュー画面にどういう具合に変換されるかが表示される。しきい値の値を変化させてみると、表示がいろいろと変わるので、それを見ながら最適な値を設定すれば良い。ただ、今回のケースは元色が黒なので、しきい値はいずれも1.000に設定すればよいはずである。
設定が終了すれば、「OK」をクリックすると色の変換が行われる。
作成した画像はGIMPでは拡張子がxcfという形で保存されるが、普通はjpegという拡張子の画像を使うことがが多い。拡張子jpegで保存するには、
「ファイル」→「名前をつけてエキスポート」
とクリックして、「エキスポートされたすべての画像」と表示されている箱の右側の矢印をクリックして、出てきた画面から保存したい拡張子を選択すれば好きな拡張子で画像を保存することが出来る。
「GIMP for Windows」の入手先は以下のところ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
2015年5月22日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第4回:【実践編②】回答の見方と「便利なプロンプト例」
1. はじめに:Geminiからの「返事」がきましたね! 前回の記事(実践編①)では、Geminiに初めての「プロンプト(指示)」として、 こんにちは、あなたは誰ですか? と送信してみました。 あなたも、Geminiから丁寧な自己紹介の「回答」が返ってきたかと思います。 今回...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...



0 件のコメント:
コメントを投稿