Googleのセキュリティ機能強化の一環だと思うのだが、Chromeの拡張機能に「パスワードアラート」というのがある。
ユーザがGmailで使用しているパスワードを入力するべきところでない場所で入力すると警告が発せられるようになっている。
これを行うことで、ユーザがフィッシング詐欺に引っかかるのを防ぐようになっている。
つまり、Googleがパスワードを要求しないようなところで、Googleに使用しているパスワードを入力することがあった場合、普通はそういうことは発生せず、おかしいと判断するわけだ。
これはまともなサイトであっても、Google用のパスワードと同じパスワードを使用していると、警告が発せられる。
普通、パスワードは同じものを使用するのは良くないと言われているので、それを防ぐことにも役立っている。
フィッシング詐欺に引っかからないために、この「パスワードアラート」拡張機能をChromeにつけておくことをお勧めする。
2015年5月16日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿