2016年2月28日日曜日

Google Docに音声コマンド入力機能が追加されている

いままで全く気づかなかったのだが、Google Docに音声コマンド入力機能が追加されている。2月24日付のブログで紹介されている。ブログでは「Voice typing」と呼んでいる。

音声だけで、キーボードを触ることなく文章を作成することが可能だという。




まず、最初にGoogle Docのドキュメントを表示している画面で、メニューバーの「ツール」をクリックし、「音声入力」をクリックする。



画面にマイクのマークのアイコンが表示される。



それをクリックすると、音声入力の開始だ。マイクに向かって音声入力すれば文章が入力される。その中にコマンドを音声で入力すると、そのコマンドの指示に従った編集機能をDocが自動的に行うということのようだ。

ただし、この機能は英文のドキュメントで、且つ英語入力だけに対応しており、残念ながら日本語の音声コマンドには対応していない。



音声入力のアイコンの「日本語」と表示されている隣の逆三角のマークをクリックすると、言語の選択ができるようになっている。この選択を英語にして、コマンドを英語で入力すれば、コマンドとして入力されるようだ。

ただし、私が試したところでは、私の英語が下手なのか、使い方が間違っているのか、うまくコマンドとしては受け取ってくれなかった。まだまだ改良の余地がありそうである。

ついでに、韓国語などを選択して、韓国語を音声で入力してみると、確かにハングルが入力される。これは今まで試していなかったが、韓国語の文章を書くなら、便利かもしれない。もちろん、日本語の入力も十分とはいえないが、意外と楽に行うことが可能だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ダイソーで購入した700円の「ワイヤレス静音マウス」

 ダイソーで500円(税抜き)で購入したマウスが壊れてしまいました。どうも、子供たちに使わせたときに無理な使い方をしたようで、スクロールが出来なくなってしまいました。右クリックも効かなくなりました。 無線で使用でき、充電もでき、超薄型で使いやすかったのですが。 やむなく、ダイソー...