7月2日に篠山城跡に行ってきた。月曜日だったので、残念ながら大書院の中には入れなかった。
(篠山城入口付近)
慶長年間に築城された篠山城は、天守閣を立てる許可が降りず、天守閣がないお城だった。
明治時代に城内の建物が取り壊されたが、大書院だけは取り潰されずに残った。すべての建物が残っているともっと見る価値が上がったように思うのだが、やむを得ない。
(大書院)
その大書院も第二次世界大戦末期に消失する。その後、12億円という費用をかけて再建される。
(城内天守台から遠方の山城を望む)
(案内板)
篠山城はJR福知山線篠山口駅からばすで15分。「二階町」下車で行ける。車ならば舞鶴若狭自動車道丹南丹南篠山口インターチェンジから15分ほどで行くことができる。駐車場はお城の直ぐ近くにある。
2018年7月11日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
麻生川の桜を楽しむコースを歩く
先日4月4日、川崎市の麻生川沿いに咲いている桜を見に出かけてきました。 今年の桜は昨年に比べると、2週間ほど咲くのが遅く、ちょうど満開の時期に出かけることが出来ました。平日でしたので、人ではそれほどでもなく、ゆったりと歩けました。 コースは、小田急線の新百合ヶ丘駅から、柿生駅ま...

-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿