7月6日に乗車した新幹線が雨のために大幅に遅れた。新大阪に到着したのは予定よりも3時間以上遅れたので、特急券の払い戻しを受けた。ただし、当日は払い戻しで並んでいる長い列の後ろに並ぶのでは、時間の無駄だと思ったので、後日払い戻しを受けることにした。特急券は払い戻しの印が赤で記入されて、手元に戻ってきている。
その後、JRを利用した時に払い戻しをしようと思っていたのだが、なかなかできなかった。というのは、払い戻しを受ける窓口は、みどりの窓口だけのようなのだ。もともと、みどりの窓口にはきっぷを買うために沢山の人が並んでいることが多い。この長い列に並んで、窓口に到着するまで待っている時間が、このところどうしても取れなかった。
結局、普段から待ち行列ができていない青梅線河辺駅のみどりの窓口で払い戻しをしてもらった。
特急券を駅員の人に見せたら、さっと支払い手続きをしてくれるのかと思っていた。ところが、特急券の7月6日の日付を見て、なにやら参考書類のようなものを取り出して、調べ始めた。私の持って行った特急券は、自由席特急券なので、出発時間などが書かれていない。それで本当に遅延していたのかどうか、確認をしたいようだった。「何時頃に乗られましたか?」など質問もされてしまった。もう、7月6日のことなど、全く忘れてしまっている。
だいたい、チケットに遅延と赤い字で書かれており、それがあれば問題ないはずなのだが、結局、駅員さんも納得したのか、手続きを開始してくれた。
ところが、現金で支払いしてくれるのかと思っていたら、購入したときのクレジットカードに入金すると言う。それで、私がいつも使用しているクレジットカードを取り出したら、「それは違いますね。」と言われてしまった。どのクレジットカードで購入したか覚えていなかったが、VIEWカードの可能性があったので、それを見せたところ、「それですね」と言われた。
あとで、どうして私がVIEWカードで購入したのがわかったのか、不思議だなと思った。特急券に磁気的にクレジットカード番号が記入されていたとは思えないのだ。特急券の何処かにそれらしき表示があるのだろうか。
新幹線でいつ頃乗っていたかは、Goolgeマップのタイムラインを見ればわかるので、それを表示して、駅員さんに見せた。しかい、すでに私達が乗っていたのは納得したようで、ちらっと見てくれただけだった。
いずれにせよ、遅延による特急券の払い戻しは、つつがなく終了して、上のような控えをもらった。
この払い戻しは、1ヶ月以内に行わないと無効になるようだ。普段、JRをつかていないと払い戻しにも手間がかかってしまうので、ついそのままにしてしまいそうだ。今回は無事に終了した。クレジットカードを持っていなかったら、払い戻しを受けられなかったのか、現金で支払ってもらえたのか。これも疑問として残っている。
2018年7月30日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...


0 件のコメント:
コメントを投稿