Gmailには送信したメールに開封確認のメッセージをリクエストする機能がついている。
しかし、この機能を使うことができるのは、Gmailを職場もしくは学校で使用している場合に限られる。一般的に個人の資格でGmailを使用しているときには利用できないのだ。
個人の資格でGmailを使っていても送信したメールが開封されたかどうか確認する方法がある。「Mailtrack」というGmailの拡張機能をインストールすればよい。
GmailのWebページで右上にある錨の形をしたアイコンをクリックし、出てきたリストから「アドオンを取得」をクリックする。そうすると、上の画面のようにアドオンのリストがラベルの形で表示されるので、その中から探せばよい。表示されていない場合には画面右上の検索ボックス(楕円で囲った部分)に「Mailtrack」と入力して検索すれば表示される。
「Mailtrack」のラベルをクリックして、出てきた画面で「インストール」をクリックすると、Mailtrackのインストールが行われる。有料の「Pro」版を推奨してくるが、とりあえず無料の「Free」版をインストールする。
インストールが終了して、Web版のGmailを開くと、画面右上にMailtrackのアイコンが表示されている(矢印)。そのアイコンをクリックすると、上の画面のような表示が現れる。それぞれのアイコンをクリックすることでアカウント(Account)の確認や、設定(Setting)の変更などが行える画面が表示される。
実際に新規メッセージを作成する画面は上のような画面になる。画面下の矢印を示したところにMailtrackのアイコンが表示されており、このアイコンをクリックすると、画面に示したような内容の画面が表示される。個々のメールで受信確認を行わないで良いものを送信する場合には、「on」となっている部分をクリックし、「off」にすることで、受信確認が行われないようにすることができる。
送信先がWeb版のGmailを使っていると、Mailtrackを使用するように勧める画面が出てくる。つまり、受け取り側にも受信確認がされていることがわかる仕組みになっている。
一方、受信側がメールを見ると、送信側にはMailtrackからそのメールが誰に受け取られたかを示すメールが送られてくる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...





0 件のコメント:
コメントを投稿