先日、「DIAMOND online」をブラウザ見ていたら、危機管理の話がいくつか紹介されていた。
以下のようなものだ。その説明は、個々のURLをクリックしてみてもらいたい。先に自分で回答を考えてから、読んだほうが、その理由をよく記憶できるはずだ。
◆山で道に迷ったら絶対に沢に降りてはいけない理由
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEab
◆中高年の登山、「若いころ登っていた」人が危ない理由
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEac
◆夏山登山でも防寒装備を絶対に怠ってはいけない理由
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEad
◆川での子供の水難事故、飛び込んで助けるのがダメな理由
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEae
◆川遊びでサンダルは溺れやすい!?滑りにくい靴を自作しよう
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEaf
◆山登りにコットンの下着を着てはいけない理由
http://cl.diamond.jp/c/adkRapxL4L4ZkEag
これらの設問は、実は「DIAMOND online」ではなく、「リスク対策.com」に出ている記事だ。そして、その記事を書いているのが、「あんどうりす」さんである。
上に上げた記事だけでなく、他にもいろいろ記事がある。災害時対策の記事もあり、大変参考になる。
私は、このブログで山で道に迷ったときの解決方法について書いたことがある。沢に降りないでもと来た道を戻るというのは、良い解決方法だ。迷ったら、下に降りずに上に登っていく。頂上ではなくて、尾根に出れば、周りを見渡すところがあるはずだ。そして、救助のヘリコプターからも見えやすい。
こういう危機管理の常識は、事前にきちんと入手しておかないと、あとで後悔することになる。
2018年9月23日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
運転免許更新のための認知機能検査を受けてきました
運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーは、認知機能検査等を受けなければならないこととされています。 この認知機能検査の通知は、誕生日の6カ月前にハガキで送られてきます。そのハガキをもとに、認知機能検査と運転技能検査の予約をし、検査を受けなければなりません...
-
9月8日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数字...
-
昨日、11月8日の毎日新聞には辛口数独が出ていた。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示である。上の問題である。 この問題を簡単に数字が推測できるところは、考えて入れていくと下のような画面になる。 ここで右下隅の9つの数字に注目する。「1」と「6」が入る...
-
7月14日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
0 件のコメント:
コメントを投稿