9月7日付で楽天カード(株)から、「WEBサイト・アプリにおけるセキュリティ強化について」という表題のメールが届いた。
内容は「従来よりもより安全性の高い通信暗号化方式「TLS1.2」へセキュリティの強化」したことにより、古いOSや古いブラウザが使えなくなったという連絡である。
この表を見ると、古いバージョンのOSや古いバージョンのブラウザでは、ネットでのサービスが受けられなくなっている。今後もこの傾向は続くと思う。更に言うなら、セキュリティ・安全性を考えるなら、最新版のOSとブラウザを使用するのが一番良い。OSもブラウザもどんどんとセキュリティを高めてきているので。
9月21日には住信SBIネット銀行から、「改定によりインターネット・バンキングによる預金等の不正な払戻しにおける、補てんが行われない場合(重過失となりうる事例)が追加されます。」という内容のメールが届いた。
要は、パスワードなどをユーザー側が盗まれて、それで不正な払戻しを受けた場合には、銀行側はその責きを取らないというものだ。したがって、ユーザーはそのパスワードやIDの管理をきちんとやれということのようである。
パスワードなどを自分のパソコンなどに入れてお入れ、それを外部の者に盗まれてしまい、それによって口座からお金が盗まれても、銀行側は知りませんよということだ。
そのかわりに、銀行側としては、「24時間365日体制の振込モニタリングを実施する等、お客さまに安心してご利用いただけるよう、セキュリティ対策を実施しています。」ということのようだ。
上の2つの例をみてみると、いずこでも、インターネット上のセキュリティ・安全性に関して、今まで以上に注意を払おうとしていることがうかがえる。我々ユーザー側もしっかりとインターネットに付き合わないと、いけないようだ。
2018年9月24日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿