いままで、メールはメインでThunderbirdを使用していた。この場合、送信メールに自分のメールアドレスをbccに入れる設定にしていた。
最近、Chromeで直接Gmailの送受信をするのに慣れてきたので、Thunderbirdを使用する機会が減ってしまった。時々、まだ使用しているが。
ただ、Chromeを使ってメールを送信する場合、自分のメールアドレスをbccに入れておくという設定ができない。
もともと、Gmailはスレッドという考え方があって、メールを一旦出したら、そのメールの受け応えはすべてそのスレッドにまとめられているというものだ。つまり、基本となるメールの受けこたえは、全てずらずらと短冊のようにつながって表示される。
まあ、この考え方もいい面があるのだが、常に以前のメールがつきまとって表示されるのは、なにか煩わしい。長くなってくると、パソコンで見るときにも面倒である。
それに返答してくる相手方が、そのスレッドを切って回答してくると、結局スレッドの構成が崩れてしまう。
むしろ、関連するメールは一つのフォルダーに移動するようにしておいて、送受信のメールすべてがそのフォルダーに入るようにするのがわかりやすい。(少なくとも私には)
そこで何か拡張機能がないかと探していたら、ありました。「Auto bcc for Gmail」という拡張機能だ。
早速この拡張機能をChromeに追加して使用している。設定で、いろいろと好みの設定に変更できるようだが、私は単純にすべての送信メールのbccに自分のメールアドレスを入れるという設定にしている。
2018年9月4日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...

0 件のコメント:
コメントを投稿