たまたま見つけてしまったのだが、DropboxとOneDriveのどちらにも削除してしまったファイルやフォルダーを復元する機能がある。
OneDriveでは以下のところに説明がある。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/onedrive/delete-files-restore
この説明によると「ゴミ箱」にあるファイルは復元が可能だ。
Dropboxでは以下のところに説明がある。
https://www.dropbox.com/ja/help/296
この説明でもWebサイトのゴミ箱に表示されているファイルやフォルダーは復元が可能である。
これらの説明をざっと読んだだけでは差がないように思われる。
ただ、よく読んでみるとゴミ箱の保存期間が異なっていることに気がつく。
OneDriveは「1年間、ただしゴミ箱がいっぱいになった場合には3日を経過すると古いアイテムから自動的に削除される。」とある。
Dropboxは「30日以内に削除したファイルを復元することができます」という。ただし、エクステンデッドバージョンでは1年間の保存をしているので、1年以内なら削除したファイルなどを復元できる。
つまり保存期間が異なるのだ。それではOneDriveの方がいいように思ええるのだが、それだけではなさそうである。
それはゴミ箱のサイズが異なるのだ。OneDriveではパソコンのハードディスクの容量の10%がゴミ箱のサイズのようである。これがいろいろネットで探したのだが、きちんとマイクロソフトのサイトでは書かれていない。
Dropboxではゴミ箱の容量はあまり関係なく、削除したファイルやフォルダーを保存しているようだ。
ただし、以上の説明でもDropboxのビジネス向けやOneDriveの容量無制限の場合のゴミ箱の容量に関しては異なるので注意が必要だ。
削除したファイルを復元するというのはめったに使用しないのであまり気にしない機能かも知れないが、ひょっとすると削除したファイルやフォルダーを元に戻したいということが発生するので、削除したファいうrの保存期間や、保存容量などに注意しておくことが必要だろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿