Googleの「Project Fi」で参加者を募っている。
「Project Fi」については以下のところなどに詳しい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/23/news056.html
米国のSprint社とT-Mobile社のLTE網を使用して、さらにWi-Fiスポットなども使って、最速のネットワークを検出してシムレスに接続するサービスである。
ただし、日本ではまだ使用することができない。この「Project Fi」の「Early Access Program」に参加できるのは米国にいる人、それも郵便番号で使用できる地域と確認されたところにいる人だけである。さらにとりあえず、使用する端末はNexus 6に限られる。
「Project Fi」のホームページで「REQUEST INVITE」をクリックすると招待画面が表示されるが、ZIP CODE(郵便番号)を要求されるので、その先に進めない。
これが日本でも実施されると今までのモバイルデータ通信やスマートフォンの通信価格に影響をおよぼすのではないかと思う。
ただし、価格はそれほどお安いというわけではない。基本の料金が20ドルにデータの使用料は1GBにつき10ドルという価格である。
「Project Fi」で興味のある機能は、スマホの携帯電話をそのままタブレットやパソコンでGoogle Hangoutsに対応しているもので使用できるというものだ。この機能があるとスマホをタブレットと一緒に持ち歩かなくてもよくなるのでは。いつも一緒に持ち歩いているという人には便利な機能かもしれない。
いずれにせよ、日本でこのサービスが始まるのはもう少し時間がかかりそうである。それまでは米国で行われているサービスの評判などに注目してみたい。
2015年4月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
絶景の空中ドライブ!嵐山・高雄パークウェイ体験記(10月上旬)
10月3日、京都の花園妙心寺を訪れた帰り道、嵐山・高雄パークウェイをドライブしてきました。 「行楽シーズンで京都市内はきっと混雑しているだろう」と考え、市内を歩くよりも山の中のドライブを選ぶことに。このドライブウェイの存在は初めて知ったのですが、ネットで調べると景色が良さそうだ...

-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿