コロナウイルスの影響で病院がクラスターの場所となることが、最近たくさん見受けられる。どうも病院はコロナウイルスに対して安全だという考えを、持っていてはいけないようだ。
この考え方は、コロナウイルスが流行ってきてからは、一部の人で言われるようになってきた。そして結局、病院にたくさんの人がコロナウイルスが心配で押しかけてくるのを防止しているのに少しは役立っているようだ。
しかし、本来病気を治す場所である病院が、コロナウイルスというウイルスによって、病気を流行らせてしまうということはおかしいと考えないといけない。
多分、病院はコロナウイルスのような病原菌に対して、十分な防疫体制を取っていないのではないと考えた方がいいようだ。
私が薬をもらいに定期的に訪れる病院にしても、特に十分な防疫体制を取っているようには思えない。コロナウィルスが流行る前の普段なら、病院に入るのにアルコール消毒もしないし、土足のままで入っていっている。 病院に来る人は、誰もマスクをしていなかった。マスクをするようになったのは、コロナウイルスが流行りだしてからである。
ウイルスが流行りだしてから、病院の防疫体制は改善されたと思う。しかし、実際に病院の状態を見ていると、医師や看護師は防疫服を着ているし、マスクをかけているか、その状態を見てみると不十分なように感じsる。空気中に浮かんでいるであろうと考えられるウイルスが、マスクを通して入ってくる可能性は相変わらず高いように思われる。
そもそもコロナウイルスというのは僕微細なゴミと考えた方がわかりやすい。このゴミは人が喋る時に飛び散る唾によって他の人に付着し、それが結果的に人の体に侵入してくるということが言われている。
コロナウイルスは微細なゴミでゴミであると考えると、空気中にもたくさん浮遊しているのではないだろうか。そうした浮遊しているウイルスが、人が呼吸をしたりする時に、鼻や口から入ってくるというのが、伝染の一番大きな原因ではないかと想像する。
更に、病院はコロナウイルスの浮遊している率が病院の外よりもたくさんであると考えた方がいい。だから、そこにずっと留まっている医者や看護師の人達は、コロナウィルスを吸入してしまう確率が高い。従って、一般の人たちよりもさらに強固な防策を取る必要があると考える。
実際に病院の中の医者や看護師が装着しているマスクや防護服だけを見ていると、これではコロナウイルスが体内に入っていくということを完全には防げていないのではないかと思う。特に、口と鼻の周りを性能のいいマスクでカバーしていても、実際には入ってくることがある。また、病院内でもマスクなどを取り外すこともあるので、それを外した瞬間からは、ウイルスが呼吸と共に体内に入ってくる可能性が高い。この部分を防御できるようにしないと、院内感染は今後も確実に発生していくと考えていいだろう。
この危険性を防ぐには、マスクだけで防御するのではなく、顔全体を覆うような袋状のもので防御するとか、あるいは潜水服のように全身を覆ってしまうような形で防御する必要がある。もちろん潜水服のように重たい防御服を作る必要はなく、軽量の防御服でいい。こういう防御服や顔全体を覆う袋のようなものを開発して、医療関係者に供給する事を考えてもらいたい。この手の感染症を防御する上では重要ではないだろうか。
2020年4月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2025年10月24日(金)付毎日新聞の毎日数独〔第5229回・上級〕の解き方
10月24日(金)付の毎日新聞に掲載されている毎日数独の解き方を説明します。上級という表示がされているもので普段の級に比べると難しい問題です。 問題は上のようなものです。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみます。以下のようになります。 これ以上は単純な考え方だけでは数...
-
GoogleはChromeのバージョン101をリリースした。 新しいバージョンは以下の手順で入手できる。 Chromeの画面で、右上の縦の3つの点をクリックし、出てきたリストから、「ヘルプ」を選択すると、リストが出てくる。そのリストの中の「Google Chromeについて」を...
-
絵画展で素敵な作品を見つけて撮影したのに、斜めから撮ったせいで台形になってしまった…なんて経験はありませんか? そんな時に便利なのが、無料のWebアプリ「Photopea」です。Photopeaを使えば、台形に写ってしまった絵画を簡単に長方形に補正することができます。 ここでは...
-
11月03日(日)付の毎日新聞に掲載されている辛口数独の解き方を説明する。唐辛子のマークが5つついており、たいへん難しい問題という表示になっている。 問題は上のようなものである。 とりあえず、簡単にわかるところだけを埋めてみる。以下のようになる。 これ以上は単純な考え方だけでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿