2017年2月3日金曜日

最近のお天気予報で気になること

最近と言っても、もう10年以上前からのことだが、テレビやラジオのお天気予報を聞いていると気になっていることがある。

特に冬の時期に気になる。

それは天気予報士が、冬でも暖かいと「明日は暖かくなります」と言って嬉しそうな顔をするのだ。そして、寒いと残念そうな顔をする。

いつもよりも早く梅の花がほころびましたとか、桜が咲いたとか、そういう時にも、嬉しそうに報告する。

これって本当はおかしいのではないか。この地球温暖化が危惧されている時にそれはないのでは?



上のグラフは気象庁のサイトから入手した、1945年から2016年までの東京の1月の平均気温を使用したグラフである。70年位の期間なのでそれほど気温が上がっているようには見えないが、それでもグラフは上向きになっているようにみえる。

気象庁のデータでは1876年からあるので、その時期からグラフを造るともっとその傾向がよく分かるはずだ。

夏の暑いときには、いつもよりも暑いとたいへん困るので、「明日も暑いです」ということで、気象予報士も嫌な顔をしながら話をする。だから、夏に関してはあまり違和感はない。冬にだけ、地球温暖化の問題があるのになと感じてしまう。

60代、70代の年寄りは、その変化が感じ取れるのだが、20代、30代の気象予報士にとっては、上のグラフでも見ても分かるように、生まれたときからの変化がそれほど感じられないから、あまり気にならないということかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

静かに始まる自公民体制の崩壊:次期総裁を待ち受ける茨の道

 石破首相が退陣し、新たな自民党総裁選が始まりました。例年通り複数の候補者が名乗りを上げ、メディアもその動向を追っています。一見、いつもの総裁選に見えますが、今回はこれまでとは違う「何か」が動いているように感じます。 次期総裁候補として、高市早苗氏や小泉進次郎氏などの名前が挙がっ...